2020年11月20日
第176回
新型コロナで妊娠届数激減!!
しかも、愛知県の減少率は全国平均を上回っていますので、ただでさえ新型コロナで患者さんが減っているのに、その上お産まで極端に減ることになっては愛知県の産婦人科施設にとって非常に深刻な事態となりました。
第3波が始まった現在の新型コロナの状況を考えれば、今後も妊娠控えの傾向は続くと思われますので、今年の出生数は80万人台を割りそうで来年は70万人台も怪しくなるかもしれません。
この急激な出生児減少は、国家にとって将来重大な意味を持つことになるでしょう。
何故こんなことになったかと云うと新型コロナウイルス感染症による、妊娠、出産環境の変化。雇用情勢の悪化が影響しているとみられています。
確かに当院でも、妊婦健診での同伴はお断りしています。分娩時も付き添いはお一人のみ、しかもPCR検査陰性を必須事項にしていますし、それでも分娩室での立会いは長時間になるのでお断りしています。その上、マスクをしたままで努責をかけるようにお願いしています(実際にはこれはなかなか難しいですが)。又、里帰り分娩の方には2週間の自主自粛後に来院して貰っています。正直云って、妊婦さんの側に立てば、こんな厳しい環境ではお産なんかしたくないと思われても仕方がないと思います。
又、新型コロナの胎児への影響を心配されている方もいるでしょう。垂直感染は稀でしかも影響はないとされていますが、まだ充分な検証はなされていないので0とは云えません。
基本的に妊娠して病院へ通うこと事態を懸念している方もいらっしゃるようです。病気で病院へ行くのは仕方ないが、病気でも無いのに妊娠して病院へ行って新型コロナをうつされては元も子もないと云うことですが、それもわかります。
同じような理由で、不妊症の患者さんの中には体外受精のような受診回数の多い治療を延期する人もいます。
一方で経済学者はコロナ倒産だの、コロナ解雇だのと毎日のように報道される経済環境悪化の中で、果たして子育てが出来るのかと不安を抱えている人が多いと指摘し、日本ではほとんどの夫婦が計画出産なので、新型コロナが終息して経済が回復するまでは出産は控えることになるだろうと予測しています。
厚生労働省は妊婦へのオンライン相談や、育児支援などの強化を打ち出していますが、そんなことくらいでは、改善にはつながらないでしょう。
実は”貧乏人の子沢山”と云う諺もあるように、家にばかり居て他にすることが無いと子供が増えると云うのが昔からの定説でしたので、外出自粛で接待や宴会が減りテレワークとかオンラインで家の中にばかりいると必然的に妊娠する機会が増えるはずだ、と産婦人科関連や少子化問題研究家の間では期待されていたのですが今回は見事に覆されました。
コロナ過での妊娠、分娩、子育ての心配の方が上回って、本能よりも理性が勝ったと云うことのようです。残念?!。
否々、最近はピルなど確実な避妊方法が確立されているので、日本男子を擁護する訳ではありませんが、本能に関係なくこの結果になったのだと思います(思いたいです)。
理事長コラム 
2025年
2025年
- 
第235回
2025年10月21日
久しぶりのヨーロッパ旅行! - 
第234回
2025年9月22日
標準的な出産費用の自己負担無償化 - 
第233回
2025年8月21日
みかんは夏の果物?! - 
第232回
2025年7月22日
暑さに負けてリタイア! - 
第231回
2025年6月20日
出生数が70万人を割った!! - 
第230回
2025年5月20日
大阪・関西万博が始まった。 - 
第229回
2025年4月18日
日本の人口 下落最大!! - 
第228回
2025年3月21日
高身長の人は寿命が短い? - 
第227回
2025年2月20日
日本人メジャーリーガーの活躍に期待! - 
第226回
2025年1月20日
今年は巳年。脱皮で復活と再生だ! 
理事長コラム 
2024年
2024年
- 
第225回
2024年12月20日
流行語大賞「ふてほど」ってなに?! - 
第224回
2024年11月20日
「糖尿病」が「ダイアベティス」に変わる?! - 
第223回
2024年10月21日
長年連れ添った妻が逝った - 
第222回
2024年9月20日
これからはアンチエイジングの時代? - 
第221回
2024年8月20日
パリ・オリンピック 素晴らしい! - 
第220回
2024年7月19日
“がん経済毒性”って何? - 
第219回
2024年6月20日
この症状、フレイルかも? - 
第218回
2024年5月20日
ギックリ腰顛末記 - 
第217回
2024年4月19日
お産が減った!人口も減った!! - 
第216回
2024年3月19日
今年も花粉症が真っ盛り!? - 
第215回
2024年2月20日
冬に起こる体調不良「冬バテ」! - 
第214回
2024年1月22日
今年から診療を引退した! 
理事長コラム 
2023年
2023年
- 
第213回
2023年12月20日
Withコロナと病院 - 
第212回
2023年11月20日
医師の働き方改革への疑問 - 
第211回
2023年10月20日
トイレは文化!? - 
第210回
2023年9月20日
「反出生主義」?? - 
第209回
2023年8月18日
WBC 栗山メモに感動! - 
第208回
2023年7月20日
猛暑ボケか?タワマンの夢想! - 
第207回
2023年6月20日
HPVワクチンを打とう! - 
第206回
2023年5月19日
新たな男女産み分け法 - 
第205回
2023年4月20日
春爛漫。理事長コラムが書籍になります!! - 
第204回
2023年3月23日
WBC 日本優勝!! - 
第203回
2023年2月20日
新しい「月経の定義」 - 
第202回
2023年1月20日
WBC 侍ジャパンに期待しよう!! 
理事長コラム 
2022年
2022年
- 
第201回
2022年12月20日
サッカー、ワールドカップ! - 
第200回
2022年11月18日
病院開設の志を想い起こす。 - 
第199回
2022年10月20日
出産準備金。コロナ少子化対策で10万円。ミミッチイ!! - 
第198回
2022年9月20日
100歳越えが9万人!! - 
第197回
2022年8月19日
オールオン4治療法が健康寿命を延ばす! - 
第196回
2022年7月20日
再び少子化問題を考える。 - 
第195回
2022年6月20日
名古屋和合ロータリークラブ創立50周年事業顛末記 - 
第194回
2022年5月20日
梅雨時の天気病 - 
第193回
2022年4月20日
プロ野球が始まった! - 
第192回
2022年3月18日
不妊治療が保険適応になった - 
第191回
2022年2月18日
家族で乗り切る更年期 - 
第190回
2022年1月20日
北京冬季オリンピック大甘予想 
理事長コラム 
2021年
2021年
- 
第189回
2021年12月20日
師走の雑談3題 - 
第188回
2021年11月19日
この冬はワクチンラッ
シュになりそうだ!? - 
第187回
2021年10月20日
妊婦さんと赤ちゃんを守るためにコロナワクチンを打とう! - 
第186回
2021年9月17日
今年は9月病に要注意 - 
第185回
2021年8月20日
オリンピック・Tokyo 2020! - 
第184回
2021年7月20日
大谷翔平選手MLBで大活躍! - 
第183回
2021年6月19日
やっと新型コロナワクチン接種が始まった! - 
第182回
2021年5月20日
五臓六腑に感謝! - 
第181回
2021年4月19日
やっと新型コロナワクチンを接種した - 
第180回
2021年3月19日
この春、理事長コラムも節目の180回!! - 
第179回
2021年2月19日
それ、森発言でしょう! - 
第178回
2021年1月20日
新型コロナウイルスワクチンに期待する!! 
理事長コラム 
2020年
2020年
- 
第177回
2020年12月21日
渋野日向子最終日にこけた。残念! - 
第176回
2020年11月20日
新型コロナで妊娠届数激減!! - 
第175回
2020年10月20日
ドライバーイップス - 
第174回
2020年9月18日
大坂なおみ選手 快挙!! - 
第173回
2020年8月20日
今回も又々新型コロナウイルス - 
第172回
2020年7月20日
コロナ中でも必要な健診(予防接種)は受けよう!! - 
第171回
2020年6月22日
やっとプロ野球が始まった!! - 
第170回
2020年5月20日
コロナ自粛で読書三昧 - 
第169回
2020年4月20日
この度、長女が院長になりました! - 
第168回
2020年3月19日
新型コロナで右往左往! - 
第167回
2020年2月20日
男性も育児休暇を取ろう!! - 
第166回
2020年1月20日
世代交代の時期が来た?! 
理事長コラム 
2019年
2019年
- 
第165回
2019年12月20日
病院リニュウアル終了 - 
第164回
2019年11月20日
”説明と同意”~副作用の説明が難しい~ - 
第163回
2019年10月21日
AIの時代を考える - 
第162回
2019年9月20日
ラグビー・ワールドカップ・日本大会開幕! - 
第161回
2019年8月20日
高校野球の投球制限 - 
第160回
2019年7月22日
大相撲名古屋場所観戦記 - 
第159回
2019年6月20日
高齢者運転事故で肩身が狭い。 - 
第158回
2019年5月20日
令和 新時代(当院もリニュウアル) - 
第157回
2019年4月19日
今年の中日ドラゴンズは期待出来るか?! - 
第156回
2019年3月20日
未婚時代到来(生涯未婚率増加)! - 
第155回
2019年2月20日
未女性に取って月経は大事なもの?! - 
第154回
2019年1月21日
平成最後のインフルエンザが大流行!? 
理事長コラム 
2018年
2018年
- 
第153回
2018年12月20日
不妊治療連絡カードの活用を! - 
第152回
2018年11月20日
風疹が大流行の兆し - 
第151回
2018年10月19日
世界最古の宿に泊まった!! - 
第150回
2018年9月20日
座位大腸内視鏡検査でイグ・ノーベル賞 - 
第149回
2018年8月20日
新元号までは産み控え?! - 
第148回
2018年7月20日
ベトナムのお医者さんが視察に来た!! - 
第147回
2018年6月20日
サッカーのワールドカップが始まった!! - 
第146回
2018年5月21日
今、はしか(麻しん)が流行っています。 - 
第145回
2018年4月20日
星ヶ丘マタニティ病院が開院40周年を迎えました! - 
第144回
2018年3月20日
マスクは続く!インフルエンザ~花粉症 - 
第143回
2018年2月20日
インフルエンザ大流行余話 - 
第142回
2018年1月19日
今年は1年の計が盛り沢山!? 
理事長コラム 
2017年
2017年
- 
第141回
2017年12月20日
78才は男の厄年?! - 
第140回
2017年11月20日
コウノドリが復活した! - 
第139回
2017年10月20日
拍子外れのロータリー卓話 - 
第138回
2017年9月20日
皆さん”秋バテ”は大丈夫ですか? - 
第137回
2017年8月21日
女性の健康寿命を延ばそう! - 
第136回
2017年7月20日
要注意!熱中症季節到来 - 
第135回
2017年6月20日
久しぶりに講演会で感動した! - 
第134回
2017年5月22日
星ヶ丘アメニティクラブが20周年! - 
第133回
2017年4月20日
有難い事に喜寿を迎えました!! - 
第132回
2017年3月21日
名古屋市が産後健診に助成金! - 
第131回
2017年2月20日
遂に出生数が100万人を割ってしまった!? - 
第130回
2017年1月20日
老年学会提言”高齢者は75才から” 
理事長コラム 
2016年
2016年
- 
第129回
2016年12月20日
今年も世の中色々あって大変だ?! - 
第128回
2016年11月21日
ピルの止め時が悩ましい!! - 
第127回
2016年10月20日
クライマックスシリーズに異議あり! - 
第126回
2016年9月20日
女性の皆様"夏老け"にご用心! - 
第125回
2016年8月19日
脳卒中は夏に多い!? - 
第124回
2016年7月20日
リオデジャネイロ五輪を今から楽しもう!! - 
第123回
2016年6月20日
6月からすっかり暇になりました~。 - 
第122回
2016年5月20日
「第2回 母と子のメンタルヘルスフォーラム」を主催した!! - 
第121回
2016年4月20日
認知症に罹らぬように脳トレに励もう! - 
第120回
2016年3月22日
意外と多い冬のプチうつ(冬季うつ病) - 
第119回
2016年2月19日
妊婦さんのジカ熱が心配になってきた! - 
第118回
2016年1月20日
初詣で悩んだ“日本人の信仰心” 
理事長コラム 
2015年
2015年
- 
第117回
2016年12月18日
テレビドラマ“コウノドリ”が好評! - 
第116回
2015年11月20日
冷え性にはつらい季節がやってきた! - 
第115回
2015年10月20日
ラグビー日本代表は凄い!!! - 
第114回
2015年9月18日
産前・産後の子育て支援が充実!? - 
第113回
2015年8月20日
今頃、乳幼児のビタミンD欠乏症が増えている!? - 
第112回
2015年7月21日
クラミジア感染症、若年妊婦に高率! - 
第111回
2015年6月22日
子宮内膜症は現代病?! - 
第110回
2015年5月20日
今更ながら、患者さんの気持ちが解りました! - 
第109回
2015年4月20日
今年は中日ドラゴンスに期待が持てるか?! - 
第108回
2015年3月20日
手緩いぞ!! 政府の“少子化社会対策大綱案” - 
第107回
2015年2月20日
70過ぎたら、教育、教養?? - 
第106回
2015年1月20日
未年の運勢は?! 
理事長コラム 
2014年
2014年
- 
第105回
2014年12月19日
師走の選挙で皆大変! - 
第104回
2014年11月20日
快挙!ATPファイナルに錦織圭出場!! - 
第103回
2014年10月20日
今や人口減少は政治的問題だ! - 
第102回
2014年9月19日
和食で延ばせる健康寿命!! - 
第101回
2014年8月20日
天候不順。高齢者は熱中症注意!! - 
第100回
2014年7月22日
“夏老け”にご用心! - 
第99回
2014年6月20日
ワールドカップサッカー。日本危うし!! - 
第98回
2014年5月22日
油断大敵。紫外線。 - 
第97回
2014年4月18日
春恒例。当院の新人研修会。 - 
第96回
2014年3月20日
女子受験生・女性アスリートと性周期の微妙な関係 - 
第95回
2014年2月20日
ソチ・オリンピック。採点競技は怖い!! - 
第94回
2014年1月20日
思春期は人の初春、繊細なり! 
理事長コラム 
2013年
2013年
- 
第93回
2013年12月20日
皆さん、今年も頑張りましたか!? - 
第92回
2013年11月20日
産みたい時が妊娠適齢期?! - 
第91回
2013年10月21日
今回の病院旅行は欲張り過ぎ!? - 
第90回
2013年9月20日
2020 Tokyo! 取りあえずおめでとう。 - 
第89回
2013年8月20日
復元、名古屋城本丸御殿 - 
第88回
2013年7月19日
今度は子宮頸がん予防(HPV)ワクチン騒動! - 
第87回
2013年6月20日
風疹ワクチン公費助成で大騒動!! - 
第86回
2013年5月20日
異常気候で体調不良! - 
第85回
2013年4月19日
“母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査”考 - 
第84回
2013年3月19日
とうとう負けた!WBC - 
第83回
2013年2月20日
セックスレスで日本が沈没?! - 
第82回
2013年1月18日
妊娠適齢期 
理事長コラム 
2012年
2012年
- 
第81回
2012年12月20日
師走だ! 選挙だ! 自民党大勝利だ! - 
第80回
2012年11月20日
乳幼児虐待死予防は妊娠中から!! - 
第79回
2012年10月19日
山中伸弥教授、ノーベル賞受賞に感激!! - 
第78回
2012年9月20日
愛する人を守るため、風疹ワクチンを接種しょう! - 
第77回
2012年8月20日
熱狂!! 深夜のロンドン・オリンピック - 
第76回
2012年7月20日
シジミの悲哀とサプリメント!? - 
第75回
2012年6月20日
麻雀大会年間総合優勝!! - 
第74回
2012年5月28日
愛知県産婦人科医会 会長就任 - 
第73回
2012年4月20日
母子手帳改訂で思うこと - 
第72回
2012年3月20
"赤ちゃんに優しい病院(Baby Friendly Hospital)"に関して一言 - 
第71回
2012年2月20日
インフルエンザの猛威。今年も!! - 
第70回
2012年1月20日
理事長コラムが塵も積もって70回 
理事長コラム 
2011年
2011年
- 
第69回
2011年12月20日
今年もやります。老健X’マスパーティ! - 
第68回
2011年11月21日
残念!!落合中日、有終の美飾れず。 - 
第67回
2011年10月20日
ロータリー、経営者セミナーの講師!? - 
第66回
2011年9月20日
分娩の摂理は変幻自在!? - 
第65回
2011年8月19日
8月15日に思うこと - 
第64回
2011年7月20日
なでしこジャパン。女子W杯優勝おめでとう! - 
第63回
2011年6月20日
施設旅行、厳島神社行状記 - 
第62回
2011年5月20日
超高年齢出産ドラマ! - 
第61回
2011年4月20日
東日本大震災。被災地妊婦さん受け入れ余話! - 
第60回
2011年3月18日
東日本大震災で思うこと - 
第59回
2011年2月21日
アジアカップ・サッカー顛末記 - 
第58回
2011年1月20日
緊急避妊ピルはあくまで緊急手段だ! 
理事長コラム 
2010年
2010年
- 
第57回
2010年12月20日
会長挨拶集が完成した!! - 
第56回
2010年11月19日
秋の夜長を楽しもう! - 
第55回
2010年10月20日
初孫が生まれた!! - 
第54回
2010年9月22日
昔、夏バテ。今は秋バテ? - 
第53回
2010年8月20日
不思議タイトル“女も稼いで男も使う!?” - 
第52回
2010年7月21日
ロータリー会長が終って虚脱感? - 
第51回
2010年6月21日
岡田采配や如何! W杯南ア大会 - 
第50回
2010年5月20日
摂食障害と無月経 - 
第49回
2010年4月21日
幸運にも古希を迎えました! - 
第48回
2010年3月19日
陣痛は自制出来る最大の痛み!? - 
第47回
2010年2月19日
バンクーバー・オリンピックで想う事 - 
第46回
2010年1月20日
待望!HPVワクチン発売開始! 
理事長コラム 
2009年
2009年
- 
第45回
2009年12月21日
出産育児一時金の直接支払制度スタート - 
第44回
2009年11月20日
秋たけなわ。秋の味覚に魅入られて - 
第43回
2009年10月20日
テレビドラマ“ギネ~産婦人科の女たち”の違和感 - 
第42回
2009年9月18日
新型インフルエンザと妊婦対策 - 
第41回
2009年8月20日
終戦記念日。終日テレビ観戦記 - 
第40回
2009年7月17日
ロータリークラブ会長就任(格好イイ!) - 
第39回
2009年6月19日
更年期の訴えを不定愁訴と簡単に片付けてはいけない! - 
第38回
2009年5月20日
「マタニティの集い」とお産難民 - 
第37回
2009年4月20日
石川遼君マスターズ出場と私 - 
第36回
2009年3月19日
衝撃!≪梅毒患者急増≫ - 
第35回
22009年2月20日
貴方のマスクは何用マスク? - 
第34回
2009年1月20日
1年の計は元旦にあり! 今年は「煌」 
理事長コラム 
2008年
2008年
- 
第33回
2008年12月19日
髄膜炎予防のHib(ヒブ)ワクチンがやっと出た !! - 
第32回
2008年11月20日
久しぶりの骨盤位牽出術に興奮! - 
第31回
2008年10月20日
初めて!夫婦仲良く学会旅行 - 
第30回
2008年9月20日
パートナーに依存しない避妊で人生設計、健康管理を! - 
第29回
2008年8月21日
Beijing 2008 にドップリ浸かって - 
第28回
2008年7月18日
「中日ドラゴンズ」と「篤姫」 - 
第27回
2008年6月20日
妊婦健診補助券余話 - 
第26回
2008年5月20日
今時の五月病患者さん - 
第25回
2008年4月21日
星ヶ丘マタニティ病院の30年 - 
第24回
2008年3月19日
「マンマ・ミーア!」観劇 こぼれ話 - 
第23回
2008年2月20日
「羊水が腐る」発言の産科学的見解 - 
第22回
2008年1月18日
初夢は 快適、和痛、短時間分娩?! 
理事長コラム 
2007年
2007年
- 
第21回
2007年12月20日
どうする!妊娠中のインフルエンザ対策 - 
第20回
2007年11月20日
中日ドラゴンズ53年ぶり日本一 - 
第19回
2007年10月22日
病院旅行も歴史を重ねて30回 - 
第18回
2007年9月20日
周産期救急医療とハイリスク妊娠 - 
第17回
2007年8月20日
夏は暑いもの - 
第16回
2007年7月20日
台風余波 - 
第15回
2007年6月20日
ジューンブライド(6月の花嫁) - 
第14回
2007年5月21日
星ヶ丘アメニティクラブ 10周年 - 
第13回
2007年4月20日
電子カルテ導入で大騒動 - 
第12回
2007年3月20日
平和な日本に難民出現!? - 
第11回
2007年2月20日
再生医療効果あり! - 
第10回
2007年1月19日
妊婦さんにお酒は禁物 
院長コラム
- 
第13回
2006年3月20日
フルコース - 
第12回
2006年2月20日
子宮頚癌は予防の時代へ! - 
第11回
2006年1月17日
恒例 星ヶ丘マタニティ病院のお正月 - 
第10回
2005年12月20日
更年期障害、亭主の対処法 その2 - 
第9回
2005年11月18日
厚生労働大臣賞を貰った - 
第8回
2005年10月20日
奥方の更年期障害と亭主の対応 - 
第7回
2005年9月20日
子宮内膜症の予防には早めの妊娠が一番 - 
第6回
2005年8月20日
いつも夏休みに思う事 - 
第5回
2005年7月20日
最近の性教育、これで良いのかな? - 
第4回
2005年6月20日
何時まで経っても お産は怖い - 
第3回
2005年5月20日
生活習慣病は母親由来 - 
第2回
2005年4月6日
「一病息災」 命名の蛇足 - 
第1回
2005年3月22日
ホームページの刷新 
























