妊娠月数 |
妊娠週数 |
健診内容 |
備 考
|
2ヶ月 |
4週0日 |
内診
超音波検査 |
・ |
つわりが始まる時期です。好きな食べ物を工夫してとりましょう。
(冷やす、回数を分けるなど) |
・ |
流産や子宮外妊娠が起こりやすい時です。
異常があれば早めに受診しましょう。 |
・ |
妊娠届出書の発行 |
|
5週0日 |
6週0日 |
7週0日 |
3ヶ月 |
8週0日 |
内診
超音波検査
妊娠初期血液検査
(貧血・血糖値
感染症・血液型) |
・ |
超音波検査で胎児心拍が確認できます。 |
・ |
胎児の大きさを測定し、最終的に予定日を決定します。 |
|
9週0日 |
10週0日 |
11週0日 |
4ヶ月 |
12週0日 |
妊婦健診
(外診・血圧・尿検査)
超音波検査
心電図・内科健診 |
・ |
前期母親教室 |
・ |
安定期に入りました。 |
・ |
お腹の方から超音波で胎児を見ていきます。 |
・ |
内科健診を行いますのでできるだけ午前中におこしください。 |
|
13週0日 |
14週0日 |
15週0日 |
5ヶ月 |
16週0日 |
妊婦健診
妊婦歯科健診
(午前中のみ)
超音波検査 |
・ |
腹帯の着用(戌の日) |
・ |
5〜6ヵ月に初めて胎動を感じるようになります。 |
・ |
マタニティビクス、マタニティスイミング開始 |
・ |
マタニティ歯科健診 |
・ |
歯科治療が必要な方はこのころから可能です。 |
|
17週0日 |
18週0日 |
19週0日 |
6ヶ月 |
20週0日 |
妊婦健診・内診
超音波検査 |
・ |
胎動もかなりはっきりしてきます。 |
・ |
早産傾向がみられないか子宮頸管長をチェックします。 |
・ |
胎児性別チェック(超音波検査時に希望を申し出てください) |
|
21週0日 |
22週0日 |
23週0日 |
7ヶ月 |
24週0日 |
妊婦健診
貧血検査
血糖検査
超音波検査 |
・ |
貧血に注意しましょう。 |
・ |
後期母親教室 |
・ |
超音波検査では胎児の発育や異常の有無、胎盤の位置などをチェックします。 |
|
25週0日 |
26週0日 |
妊婦健診 |
27週0日 |
8ヶ月 |
28週0日 |
妊婦健診
超音波検査 |
・ |
そろそろ頭位に落ち着く時期です。
この時に、まだ「さかご」であれば矯正位を指導します。 |
・ |
胎児の標準体重は、28週で約1200g、30週で約1500gです。 |
|
29週0日 |
30週0日 |
妊婦健診 |
31週0日 |
9ヶ月 |
32週0日 |
妊婦健診
超音波検査 |
・ |
プレママおっぱい教室 |
・ |
お腹のはりや腰痛が強くなってきます。 |
・ |
妊娠性血圧症候群の予防のため塩分を控えましょう。 |
・ |
分娩に備え、軽い運動や有酸素運動を行ってください。 |
・ |
胎児の標準体重は、32週で約1800g、34週で約2100gです。 |
・ |
バースプラン・母子ケアのための問診票を記入しご提出ください |
|
33週0日 |
34週0日 |
妊婦健診 |
35週0日 |
10ヶ月 |
36週0日 |
妊婦健診
血液検査
(貧血・肝機能など)
超音波検査
GBS検査(内診) |
・ |
診察により検査を行うことがありますのでできるだけ午前中にお越しください。 |
・ |
入院準備を整え、散歩をしたり積極的に体を動かしましょう。 |
・ |
ノンストレステスト:赤ちゃんの健康状態をチェックします。同時に助産師面談を行います。 |
・ |
内診により、産道の準備状態をチェックし、楽なお産を目指し、個別にアドバイスします。 |
・ |
初産婦の方は骨盤レントゲン撮影により児頭と骨盤の大きさを確認し、経膣分娩が可能かどうかを検査します。 |
・ |
尿中のホルモンを測定し胎盤の機能をチェックします。 |
・ |
胎児の標準体重は、36週で約2500g、38週で約2900g、40週で約3200gです。 |
|
37週0日 |
妊婦健診
ノンストレステスト
助産師面談 |
38週0日 |
妊婦健診・内診
骨盤レントゲン撮影 |
39週0日 |
妊婦健診・内診
胎盤機能検査 |
予定日 |
40週0日 |
妊婦健診・内診
胎盤機能検査
超音波検査 |
41週0日 |
予定日
超 過
|
42週0日 |
|
・ |
42週0日から予定日超過となります。 |
・ |
入院して十分な監視が必要です。 |
|